わたしの保育にはなくてならない!必需品アイテム☆

わたしの保育にはなくてならない!必需品アイテム☆


皆さんは、自分の保育にはなくてはならないものってありますか?


保育室にはおもちゃがたくさんあるけれど、なぜか子どもたちの目が輝く「特別なアイテム」ってありますよね。


今回は、私が長年の保育士生活で出会った、とっておきのアイテムと、その活用法をご紹介
します!


子どもたちが大好きなミッキーのパペットとボールペン

子どもたちが大好きなミッキーのパペットとボールペン



ディズニーランドに行った時のお土産として購入したミッキーのパペットとボールペンは、子どもたちに大人気です!「あれ?ミッキーが遊びに来たみたいだよ…!」と声をかけるだけで、みんなの目の色が変わります。


ミッキーパペットの遊び方



①仕切りボードの後ろにミッキーを隠す

②みんなで「おーい、ミッキー!」と呼び、「はーい!」とゆっくりと登場。

呼んだらすぐに登場させるのではなく、耳だけ出したり、手だけ出したり、少し出てきてまた隠れたりと、一工夫加えるだけで子どもたちの注目度と期待感が高まります。

③「みんなおはよう!」と、挨拶を!

頭を大げさに下げたり、身体を大きく揺らしたりと、ミッキーの動かし方も工夫してみて下さい。子どもたちの笑いを誘うことができるんです。

④「ミッキーマウスマーチ」を歌う

唄う際にもただ唄うだけではありません。
2小節ごとに「ばあー‼」と思いっきり口を開くのが、この遊びのコツなんです。

゛ぼくらのクラブの リーダーは・ばあー‼

゛ミッキーマウスミッキーマウス ミッキミッキマウス・ばあー‼


初めての時は、ミッキーの口の大きさや動きに驚いてしまいますが、次第に楽しんでみてくれる
ようになります。

わたしの場合、約7年間この遊びを取り入れているんです。どの子もみんな楽しみにしてくれ、「ミッキー来てくれたかな?」と言うだけで、慌てて椅子に座ってくれる姿も見られました。


ディズニーボールペンの遊び方



  • 「こっちから~出てきたよ」の手遊びに使ったり
  • ミッキーに触れるように、一人ひとりの所へ回ったり
  • 「いないいないばあ」でミッキーのサングラスを動かしたり
  • マイクにして質問したり


ちょっとした遊びをしたい時に、とても万能なアイテムです。


子どもたちを惹きつける、ちょっとした仕掛けのおもちゃたち

子どもたちを惹きつける、ちょっとした仕掛けのおもちゃたち



紙ふうせんや太鼓、吹き戻し、ラッパなどのおもちゃは、

「あとちょっと待っていてほしい時」
「子どもたちを一箇所に集めたい時」に大活躍してくれました。


紙ふうせんの遊び方



  • 膨らましたりしぼませたりする様子を見せる
  • 各グループの所まで飛ばす(顔に当たらないように要注意)
  • 先生同士で打ち合う姿を見せる


子どもたちには、破れやすいことやそっと触れることを、予め伝えておきます。そうすることで、子どもなりに優しく触れたり、先生に渡してくれたりしてくるようになるんです。

加減がうまく出来ず、潰してしまうこともありますが、「しまった!」という表情をしてくれる
ので、とても愛おしく感じます。


太鼓の遊び方



太鼓でなくても、タンバリンでもOKです。

「○○くん」「は・あ・い」のお返事遊びで取り入れます。

「は・あ・い」と言いながら、太鼓を「タン・タン・タン」と打ってもらいます。「返事をする」を習慣化させるだけでなく、簡単なリズム打ちを身につけられるので、非常に優秀なアイテムの
一つです。


ラッパの遊び方



集まってほしい場所に座って、まずは「これ使ってみよう!」と鳴らしてみます。面白い音に
自然と子どもたちの目が先生へと集まります。

あまり頻繁に使うと、印象としてあまりよろしくないので、時々にして下さいね。いつも同じ
ばかりでつまらないな、いつもと違うことを…という時だけにしましょう。


みみ先生と言えばこのカバン!

みみ先生と言えばこのカバン!



これは、上記のアイテムだけでなく、その日の保育に必要な絵本やパネルシアターなどのアイテムを入れている「みみ先生カバン」です。

中身はこんな感じ↓↓

みみ先生と言えばこのカバン!



カバンの中に、その日に使うもの常に入れておくと便利なアイテム絵本パネルシアターなど、なんでも入れておきます。

このカバンを持って現れるだけで、子どもたちは「みみ先生が何かするぞ!」「なにするのかな?」と期待感を持って集まってきてくれるんです。このカバンのおかげで、スムーズに活動を
始めることができます。

「みみ先生と言えばコレ!」という絶対アイテムです。


まとめ|「わたしといえば!」という自分だけのアイテムを




「ミッキーのパペットと言えば、みみ先生!」
「あのカバンを持っているということは、何か楽しいことが始まる!」と、


子どもたちの中に「○○先生のシンボル」が浸透すると、保育がぐっと楽しく、スムーズに
なります。何でもいいんです!


今回ご紹介したような、旅行先で購入した思い出の品でもいいし、子どもたちに好評だった絵本や紙芝居でもいい。手作りの出し物やおもちゃでも、もちろんOKです。


ぜひ、皆さんも「自分の保育になくてはならないもの」を見つけてみてはいかがでしょうか。
きっと、子どもたちとの毎日がさらに楽しく、やりがいのあるものになりますよ!


その他の注目記事





コメント