夏が過ぎ、涼しくなってきましたね。
それと同時に、
虫さんも出てくるようになりました❗
今回は、
虫さんと触れ合いたい子どもたちに
先生はどう教えたらいいのかをお届けします。
よく分かっているかと思います。
振り返りながらご覧いただけますと嬉しいです😊
ねらいと効果
①好奇心・探求心を育む🔎
観察をすることで、
虫の生態に興味や関心が湧き、
好奇心・探求心が育まれるでしょう。
②問題を解決する力を身につける💪
虫の生態に興味をもち、
本や図鑑で調べたり、先生に聞いたり、
答えを導き出そうとすることで、
問題解決を育んでいきます。
③命の尊さを知る😊
小さな虫が動いて生きている姿や
命が終わる寂しさを見たり感じたりし、
命はかけがえのないものだと気づく。
先生の役割とは
①お約束ごとをお話ししよう😊
わたしは…、
「みんなは踏まれたり、叩かれたりしたら
どう?」とみんなに尋ねます。
「痛い!いやだ!」と返ってきます。
「虫さんも一緒だよ。踏まれたり、
引っぱられたりされたら痛いんだよ。」
「虫さん小さいから動かなくなっちゃう。
虫さんもみんなと同じ命があるんだよ」
などと、遊び始め前や全体の場で
伝えるようにしていました💪
②どう扱うのかを伝える✨
幼児には、
「自分がされて嫌なことは
虫さんにもしないように気をつけようね」
「優しくしてあげてね。」
「知らない虫さんは見るだけにしてね」
※噛んだり、毒を持っている虫もいるので!
1歳~2歳児クラスには、
「見るだけね」
「よしよしね」
「優しくツンツンだけだよ」などと
簡単な言葉で伝えるようにしていました。
遊びを始める前にお話しするのが
いいと思います。
幼児は①と②を一緒にお話ししても
いいかもしてませんね😉
③側で見守ろう❗
そうはいっても!「優しく」の力加減が
まだ上手くできないので、側で見守ります。
「ちょっと痛いかもよ」
「もうちょっと優しくがいいかな」
などと、力加減を教えてあげていました。
もちろん、
虫さんのことを一緒にお話ししたり、
共感したりするなどし、
楽しく触れ合えるよう接してあげましょう。
④遊び終わりには必ず👋
遊びの終わりには必ず、
「またあそぼうね」「ありがとう」
「バイバイ」などと、虫さんに挨拶をして
返すようにしていました。
わたしがそう言うと、子どもたちも
真似をして言うようになりました。
もちろん、そういって返そうねと
声をかけることもあります。
⑤虫さんが動かなくなってしまったら😣
悲しい表情で、
「虫さん動かなくなっちゃったね」
と伝えます。
そしてもし、
当事者の子がいた場合は、責めずに、
「大丈夫だよ。
もうちょっと優しくがよかったね」などと、
優しく声をかけてあげてくださいね😊
わざと、ニヤニヤしている場合は
真剣に向き合ってくださいね。
最後に、
「お墓作ってあげようか」などと、
一緒に土の中に埋め、
「ごめんね」or「ありがとう」と
虫さんにみんなで声をかけるように
していました🍀
まとめ
ダンゴムシやカタツムリ、カブトムシ、
今の時期だと、バッタやコオロギなど
様々な虫さんと触れ合う機会がありますね。
見るだけにして欲しいけど、
そうはいかないのが子どもたち😊
子どもたちの好奇心って凄いですね‼
園長先生の教わったのは、
命の大切さを伝えるためには、
虫さんに犠牲になってもらうしかない
(言葉悪くてすみません…💦)
虫さんに協力してもらい、
命の大切さや優しさ、
思いやりの気持ちを教えていきましょう😄
公式LINEもやってます🌞
コメント