後輩の気持ち&先輩の気持ち 【後輩編】

もうすぐ4月🌸

新学期が始まります。

新卒の先生、中途採用の先生

新しく仲間になる先生もいますよね!

今回は、一緒に仕事をする上で

後輩はどう思っているのか、

先輩はどう思っているのか、

環境作り、チーム力の向上への

ヒントの一つになればと思っています❗

わたしの経験上でお届します。

最後までご覧いただけますと嬉しいです🌞


☆後輩は先輩に対しての気持ち

・年齢が離れていて話しかけづらい
・オーラが…声かける緊張する

・忙しそうで声かけいいのかな?

・オーラが怖い

・こんなことを相談していいのか迷う
・声かけたら何を言われるんだろう?

・そんなこと言われても…

・そんなこと言わなくてもいいじゃん

・そんなこと言わないで!

・わたしには出来ない、先輩がやってよ

・先輩みたいには出来ない!

・先輩のペースについていけないよ

・他の先生の悪口イヤだな

・わたしも悪口言われているのかな?

☆先輩は後輩に対し

 どういうことに気をつけるべきか

・100%を求めない😣

なんでもかんでも

先輩みたいにすぐにはできません。
2年3年と経験していくうちに、

徐々にうまく出来るようになります。

自分(先輩)もそうだったと思います😊

例えば、

1年目は1年で60%、2年目は70%、

3年目以上は80% できればOK

先輩自身も80%でOKにすると

心に余裕がでてきます。

・先輩のペースではなく…、

先輩のやりやすい保育ではなく、

後輩も含めた

みんながやりやすい保育運営を心がけること!

その為には、

先生同士のコミュニケーションがとても大切✨

仲間の意見をよく聞いて、

みんなが納得する保育運営を目指しましょう。

仲間の意見を聞くこと、

運営案をまとめるのは先輩の役目ですよ。

・最後まで後輩に任せてみよう

朝の会や絵本の読み聞かせ、子どもへの援助

などなど…

後輩がやってくれているなら

最後まで、出来る限り見守りましょう。

最後までやりきれるように、

先輩たちがフォローしてあげて下さい😉

子どもが危険な状況、

どうしても上手くいかない時は、

一言声をかけてから代わりましょう。

時間が空いてからでいいので、

必ずフォローをしてあげましょう。

・褒めてあげてね

特に初めて

絵本の読み聞かせをする時、

活動をする時、

誕生会などの行事をする時、

「上手にやれていたよ」

「子どもたち楽しそうだったね」

「~のところとてもよかったよ」

「頑張って作ったね」などと

良かった部分を伝えてあげましょう。

コミュニケーションの基本は、

良かった点を伝えて→改善点を伝える

先輩はだんだんと褒められることが

減ってしまうので、

後輩も先輩のことを褒めてあげてくださいね😄

話し方は、ゆっくりと穏やかな声で!

     結論から話してその理由!

子どもに話をする時と一緒ですよ😉

早口、低い声だと勘違いされやすいです。

・後輩に任せてみよう

例えば…、

・運動会の振り付けを

 3年目以上の先生と決めてもらう

・製作案を考え、見本を作ってもらう

・絵本の交換をしてもらう などなど

責任のある仕事を任せてあげましょう。

でも任せっきりではいけませんよ🤗

必ず、

・期日を決めること(きっちり目がおススメ)

・期日までの中間報告日を決めること

・無視しないこと

 出来ているか見守ること、声をかけること

・期日間際での進み具合を把握し、

 手伝うかどうか判断すること

・できたら「ありがとう」と声をかけること

(期日が過ぎたとしても!)

→期日が過ぎたことを

 気にしていたり、悔やんでいたりしたら

 必ず次に繋がるので💪

まとめ


今回は

「後輩の気持ち」を綴らせてもらいました。

後輩の先輩に対して思っていること

他にもまだまだあると思います。

先輩との関り方って、

歳が離れていたら離れているほど

難しいと感じる方もいると思います💦

でも

先輩との関りを経験しながら、

自分が先輩になったらこうしよう!

こういう先輩になろう!

次の後輩の為に

今の自分にできることを吸収しておくことも

大切だと思います。

ぜひ、やってみてくださいね🌞

次回は「先輩の気持ち」をお届します。

ぜひ!注目してみてください。




コメント