手遊びをちょっと一工夫!


保育中、毎日のように

手遊びをしていると思います。

先生によってメロディーが違ったり、

とっても面白いですよね❗

今回は、わたしがやってきた手遊びと

ちょっとした一工夫を

紹介していきたいと思います🌞

わたしもやってるし!

という先生もいるかもしれませんが、

最後までお付き合いください。


〈むすんでひらいて〉

あたま・かた・ひざ

0歳児や1歳児だと定番で、

昔からある手遊びですよね。

この遊びの一工夫は…、


最後が2つとも同じです。

その手を~♪ 手は~♪
①「おくちーあわわわわ~」

 手を口に当てて、あわわわーです。

②「お顔にーいないいないばあっ!」

 いないいないばあっ!です。

③「お腹にーポコポコポコポコ~」

 お腹をポコポコ叩きます。

お友だちとギューしたり、タッチしたり

しても楽しそうですよね✋

〈グーチョキパーで〉

これも昔からある手遊びですよね。

この遊びの一工夫は…、


①右手はパーで左手もパーで

 「ちょうちょーちょうちょー」で、

みんなのおでこやほっぺに、ピタっ!

自分のほっぺにピタっとすると、

子どもも真似してやりますよ。

②右手はチョキで左手もチョキで

 「カニさん カニさん」で、

みんなのおなかをチョキチョキーっと

くすぐりに行きます。
先生にもやりに来るので大盛り上がり🦀

③右手はグーで左手もグーで

 「アンパンマン アンパンマン

 アーンパーンチ✊」で終わりです。
やっぱりアンパンマンは人気ですね!

〈くいしんぼうのゴリラ〉

皆さんもご存じの手遊びですよね。

ゴリラが皮をむく食べ物は、

わたしが知っている限りでは、

「バナナ」「レモン」「たまねぎ」

だと思います🍌

この遊びの一工夫は…、

上記以外の食べ物なんでも‼


「リンゴ」や「ぶどう」「メロン」とか

「あま~い」だったり、

「メロン大きいけどたべれるかな?」

声をかけてみたりしていました。

時には、皮をむかない食べ物も‼

「ピーマン」や「とうがらし」とか…

「にがーい」「からーい」の表現が人気です🌶️


さらに時には、子どもたちに、「何にする?」と

聞いたりしていました。

「アンパンマン」などいう答えもありますが、

アンパンマンも食べてみました。

「あんこがあまーい」と楽しみました🍞

〈一丁目のウルトラマン〉

この手遊びも人気ですよね。

この遊びの一工夫は…、

「遠いお空へ飛んでった シュワッチ!」

で、両手をあげたりジャンプしたり

すると思います。

「ジャンプ小さいなぁ

 ウルトラマンだからもっと高く…」

と言葉をかけ、

高くジャンプ、もっと高くジャンプする

という遊びに繋げていきました🙌

子どもなりに高く×2ジャンプしますよ。

〈大きな庭をよく耕して〉

この手遊びも楽しいですよね。

色々な工夫をしている先生もいると

思います。

この遊びの一工夫は…、

「大きな庭を~♪」から、

「座ったままじゃ、

 大きいお花できないからさぁ…」と、

その場or広がって、立ってやってみました。

先生を真似しながら

大きな庭を耕したり、ぐんぐん伸びたりを

子どもなりに表現します🌻

「大きな花が咲きました ばあ‼」では、

膝を曲げて、体を大きく使って

お花を咲かせるようにしていました。


遊びの一工夫というよりも

年齢に応じた一工夫になります。

〈ワニのかぞく〉〈キャベツのなかから〉は、

本来なら、父、母、兄、姉、赤ちゃんと出てきます。

1歳児でもやってみたいなと思いと、

ちょっと長すぎるんです。

わたしの場合は、父、母、赤ちゃんだけです。
子どもの成長具合を見ながら、

兄と姉も追加していきます。


わたしの一工夫はどうでしたか?

ちょっとアレンジを加えるだけで、

手遊びも盛り上がりますよね。

一工夫だけではなく、

表情の変化や声の抑揚も大事です😊

ぜひ!

思いついたアレンジをしてみて、

子どもたちと楽しんでくださいね。


わたしはこういう一工夫しているよの人は、

インスタのDMでも構いませんので、

教えてください✨

インスタへは公式LINE経由になります。





 



コメント