【保育園の避難訓練】子どもの命を守るために!保育士が知っておくべきポイントと声かけ術

【保育園の避難訓練】子どもの命を守るために!保育士が知っておくべきポイントと声かけ術


「避難訓練って、本当にこれで大丈夫かな…?」
「子どもたちにはどう声かけをしたらいいの?」


保育園の避難訓練は、子どもたちの命を守るための最も重要な活動の1つです。当たり前のことの
ように思えても、日々の訓練をただこなすだけでは、いざという時に冷静に対応できないかも
しれません。


この記事では、避難訓練を行う上で知っておくべきねらいとポイント、そして年齢別の子どもへの具体的な声かけについて、私の経験を交えながら詳しく解説します。


保育園の避難訓練|子どもの安全を守る3つのねらい

子どもの安全を守る3つのねらい



避難訓練は、子どもと保育士、双方にとって大切な目的があります。
それが以下の3つです。

  • 子どもの命を守るため
  • 保育士の判断力を養うため
  • スムーズな情報共有のため



子どもの命を守るため



どのような状況でも保育士の話を聞き、安全に避難できるように、適切な行動を身につけます。
また、園以外での場所で被災した際にも、冷静に行動するための方法を学びます。

「おかしもち」という合言葉を知っていますか?

  おさない(押さない)
  かけない(走らない)
  しゃべらない
  もどらない(戻らない)
  ちかづかない(近づかない)


この合言葉は、阪神・淡路大震災の後に広まり、パニックにならず安全に避難できるように
考えられたものです。命を守るための行動として、伝えていきたいですね。


保育士の判断力を養うため



震災時に慌てず、適切な指示を出し、子どもを確実に避難させるためのシミュレーションを行い
ます。訓練後には振り返りをすることで、課題を見つけ、改善策を検討します。

避難訓練は、子どもが学ぶためももちろんですが、それよりも保育士が確実に動けるようにする
ための練習だと認識しましょう。


スムーズな情報共有のため



緊急時に保護者とスムーズに情報を共有し、連携できる体制を整えます。


避難訓練の事前準備|3つのチェックリスト

避難訓練の事前準備|3つのチェックリスト



避難訓練を実施する前には、以下の3点を確認しておきましょう。

  • 避難袋の中身を確認する
  • 避難経路を妨げているものはないか
  • 担任同士での打ち合わせ



避難袋の中身を確認する



「緊急時持ち出し袋」の中身の確認は定期的にしていますか?

わたしの場合は、なかなかできませんでした。気がついたら、名簿が古いままだったり、応急品の使用期限が過ぎていたり…。

そんなことが無いためにも、避難訓練という日を活用し、確認することをおススメします。

【緊急時持ち出し袋の中身】

ウェットティッシュ 哺乳瓶 液体ミルク 
ミネラルウォーターお菓子おむつ/おしり拭き 
におわないおむつ袋簡易トイレおんぶ
長袖長ズボン下着バスタオル
マスク懐中電灯ホイッスル
救急用品携帯用カイロ ヘルメット/防災頭巾
携帯ラジオ携帯充電器乾電池
ビニールガムテープ/マジックペン
防災ハザードマップ児童名簿関係機関一覧表
参考:ほいく防災なび 園が準備するべき防災グッズリスト | ほいく防災なび



避難経路を妨げているものはないか



保育室や廊下など、避難経路となる場所に物が置いていないかを確認しましょう。

【チェックポイント】

出入り口に製作物やロッカーなどがはみ出ていないか 
避難経路の窓やドアがスムーズに開けられるか
窓やドアの前に物が置いている状態ではないか


これらの確認も、日ごろから意識的にするべきでしたが、やらずに過ぎていき、監査や来客がある際に、慌てて整理をしていました。

そうではありませんよね…。反省です。


担任同士での打ち合わせ



訓練が始まる前には、クラス担任同士で簡単な打ち合わせをしておきましょう。

【確認事項】

今回の訓練の想定火災なのか地震なのか不審者なのかなど 
各自の役割窓やドアの開閉担当消灯担当点呼をするなど 
避難場所(どこからどうやってどこに避難するのか


事前に役割分担を共有しておくことで、訓練中に先生が戸惑うことなく、スムーズに子どもたちを避難させることができます。


避難訓練を効果的に行うための4つのポイント

避難訓練を効果的に行うための4つのポイント



避難訓練を「ただのルーティン」にせず、有事に備えるための効果的なポイントをご紹介します。

  • 「避難時にやるべきこと」は全員が把握する
  • 震災時を想した訓練ができるように
  • 先生の役割を固定化し、連携をスムーズに
  • 訓練後には振り返りで課題を共有する



「避難時にやるべきこと」は全員が把握する



毎月行われる避難訓練(地震、火災、防犯)では、やらなくてはいけないことが決まっています。

【例えば】

  • 地震の際は、ドアや窓を開ける(避難経路確保のため)
  • 電気を消す(通電火災を防ぐため)
  • 名簿や避難袋を持つ
  • 散歩カーの準備と誘導


これらの役割は、リーダーが指示してくれるから、教えてくれるからではなく、先生全員が把握
していることが重要です。

誰が欠けてもスムーズに子どもを避難させられるよう、普段から全員で確認し合いましょう。


震災時を想定した訓練ができるように



実は、わたしの勤めていた園で、こんなことがありました。

訓練が始まる前に、散歩カーを所定の位置に動かしたり、避難袋や名簿を取りやすい位置に移動
させたり…。

震災は、前もって知らせてはくれませんよね。

それらを移動させる、持ってくるタイミングも、避難訓練の計画内に含めておくことが
重要ですよね。

いざとなった際にするべきことを、避難訓練の日に練習をしておくべきたと考えます。


役割を固定化し、連携をスムーズに



避難時の役割をあらかじめ決めておくと、いざという時に迷わず動けます。わたしの場合は、
以下の通りで役割を決めていました。

リーダー子どもを集める 点呼をする 
サブリーダーリーダーの周りに子どもを集める 
3番手の先生子どもを集める 名簿や避難袋を持つ 
4番手の先生窓の開閉、散歩カー準備
5番手の先生電気の消灯、散歩カーの準備


リーダーが不在の場合は、サブリーダーが代わりを務めます。3番手の先生が不在の場合は、サブリーダーが代行するなど。

その時の状況に応じて、誰が代行するべきなのかも想定して、訓練しておくと安心です。


訓練後は振り返りで課題を共有する



訓練が終わったら、それで終わりではありません。避難がより確実となるように、必ず振り返りを行いましょう。

良かった点を共有し、褒め合ったり、役割分担のあいまいさやつまずいた点を共有したりし、次に活かすこと。

振り返りを通して、先生一人ひとりの当事者意識を高め、チームとして一体感を強めることが
できます。


【年齢別】避難訓練での声かけと対応方法

【年齢別】避難訓練での声かけと対応方法



子どもたちの年齢や発達段階に合わせた声かけをすることで、避難訓練のねらいをより効果的に
達成できます。

  • 0~1歳児クラス
  • 2~3歳児クラス
  • 4~5歳児クラス


各年齢別に説明していきます。


0~1歳児クラス:安心感を最優先に



この年齢の子どもたちには、何より安心感を与えることが大切です。

【訓練前】

「今日は、じしんって言って、お部屋がグラグラした時の避難訓練をするよ」と、優しく簡潔に
伝えます。

【訓練中】

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と、小さな声で安心できるような言葉かけをします。
わたしの場合は、「キラキラぼし」などのゆったりした歌を、小さな声で唄っていたことも。
賛否あるかもしれませんね。

【注意点】

泣いてしまう子や輪から出て行ってしまう子には、
「怖いね。先生ここにいるよ」と気持ちに寄り添い、優しく誘導しましょう。

【避難後】

「えらじゃったね。みんなで逃げられたね」と、結果をしっかり褒めてあげます。


2~3歳児クラス:約束事と理由を伝える



この時期からは、簡単な約束事を言葉で伝えていくことも大切です。

【訓練前】

「「地震です」と聞こえたら、先生の集まってね」

「集まったら、身体を小さくして頭を守るよ」と、身振り手振りを交えて説明します。

【約束事】

「おしゃべりしないよ、放送が聞こえなくなるからね」

「走らないよ、お友だちとぶつかって怪我しちゃうからね」などと、理由を添えて分かりやすく
伝えましょう。

【訓練中】

「しーだよ…そう!じょうずだね」

「頭小さくだよ」などと、冷静に、小さな声で指示を出します。

【避難後】

「みんな、静かにできたね」
「先生のお話を聞いて、避難できたね」と、具体的な行動を褒めることで、子どもたちの自信に
つながります。


4~5歳児クラス:主体的に考えさせる



この年齢になると、自分で考え、行動できるような声かけが大切です。

【訓練前】

「地震が来たらどうするんだっけ?」と、子どもたちに質問し、答えを引き出します。

【約束事の確認】

「先生の周りに集まる」「静かにする」「走らない、押さない」など、子どもたちと一緒に約束事を確認しましょう。

【訓練中】

「ここに集まっておいで」
「お荷物持ってくるね。そのままだよ」と、先生は手早く自分の役割をこなします。

【避難後】

2~3歳児クラス同様、避難時にできたことを十分に褒め、いざという時の避難方法を再確認
しましょう。


まとめ|当事者意識をもって避難訓練に取り組もう

まとめ



避難訓練は、子どもたちの命を守るために、全員が当事者意識をもって取り組むべき活動です。
先生一人ひとりが自分の役割を正確に理解し、冷静に行動することが何よりも重要だと考えます。

日ごろから「何のために避難訓練をするのか」を全員が共有し、一つ一つの訓練を真剣に行う
ことで、いざという時に子どもたちを安全に守れるようになります。
















コメント