さて、前回インスタで、
「おやつ&給食時のヒヤッと事例」を
お届しました。
今回も、
具体的にどう気をつけたらいいのかを
綴っていきたいと思います。
あくまで、
わたしの経験、考え方でお届していくので、
ご理解いただけたらと思います。
食事中にきをつけたいこと
①アレルギー源混入のチェック
アレルギーは命に関わることなので、
ここを疎かにしてはいけないですねよ。
調理さんがちゃんとしているから大丈夫!
と人任せにしてはいけないと思います。
万が一間違えてしまうと…😫
・アレルギー症状を引き起こす
・救急車を呼ぶ事態に発展する
・命に関わる事態になる
・園の信用が失われる
とにかく、
人のお子様の命に関わることになる
恐れがあります。
気をつけることは…、
・食事が用意されたら、
アレルギー源が入っていないか
担任が最終チェックをする。
(ダブルorトリプルチェックが必要)
・アレルギー用の給食と対象児が合っているか
2人で確認してから提供すること
(わたしの勤めていた園では、
声だし確認が必須でした。)
・アレルギー児に食事を提供するまでの
マニュアルはあるか、
あれば、全員が把握できているか
・各クラスのアレルギー児を把握できているか
→他のクラスの先生も、パート先生も
園長、主任も 何アレルギー かだけでも
把握できていますか?
土曜保育や合同保育の時に、
担任がいないかもしれませんよ!
②子どもの配置と先生の配置
先生1人に対して子どもを何人見ているか、
子どもはどこに座ってもらい、
先生はどこについているのか!
配置がうまくいっていないと…😧
・子どもが困っているけど、
すぐに助けることができない
・子どもの異変にすぐに対応できない
→その子の所まで
手が届かないor移動しないといけないから
・子どもの困っていることor異変に
気づけない
→その子が見えにくいから
気をつけることは…、
①先生1人に対して
見切れる子どもの人数を見極める
②見切れる為に、1つのテーブルに座る
子どものメンバーをよく考える。
→手助けが必要な子ばかりが集まったら
そこの先生大変でしょ!
③自分のグループの子がどこに座り、
先生はどこについたら見やすいのか
☆テーブルの配置を決める際、
どうも先生の数が足りない場合は、
もう一人配置してもらうようお願いしても
いいと思います。
③食事中の先生の役割は…、
食事中の先生の役割は把握できています?
食べている姿を見ているだけじゃない?
手持ちぶさたでよそ見していない?
先生の役割を理解できていないと…😟
・食べ物を詰まらせてしまうかも
・子どもが困った時、異変が起こった時、
すぐに対応できない
・他児のものに手を触れてしまうかも
・アレルギーの子にアレルギー源の
食べ物をあげてしまうかも
(おかわりとかで)
気をつけること…、
もちろん!
少しでも食べられるように
援助をすることも大切ですが、ここでは!
・口に入れる速さを見てあげる
どんどん口に入れていく子もいるので、
手を止めてあげ、
口の中がなくなってから食べるように
教えてあげましょう。
子どものことを理解した上で、
「ゆっくりね」と声をかけてあげたり、
咀嚼を促す援助をしてあげたりして
あげてください。
・スプーンにすくった量
特に1~3歳児クラスの子は、
スプーンですくう量を調節することは
難しいです。
それで口いっぱいになり、
窒息の原因になることもあります。
すくった量をみてあげ、
「お口よりも大きいから、
ちょっと減らすね」など声をかけ、
すくった量をその場で調節してあげましょう。
・よそ見をしないこと
特に、
アレルギーの子や離乳食の子には
1対1になりやすく、
手づかみでも自分で食べられると、
見ているだけの状態が続き、
他のところに目を向けがちになります。
しかし、
なぜ!その子についているのか、
なぜ!1対1の対応が必要なのかを
理解していれば
よそ見をすることは無いはずです。
☆また、先生たちが慣れてくると、
先生同士で話をすることもあり、
子どもたちへの注意がそれてしまいます。
声かけあい、コミュニケーションも
とても重要ですが、
子どもへの注意がそれては意味が無いです。
そこをよく考えていきましょう。
まとめ
他にも気をつけることが
あると思います。
食事は子どもの命に関わる事例の
1位2位にあたる活動だと思います。
保護者からお預かりしている
大切な命のある子どもたちなので、
食事中の先生の役割を
きちんと理解しておきたいですね。
もちろん!
うまくできないこともあるので、
先輩のやっていることを
教えてもらったり、盗み取ったりして
精進していきましょう。
コメント