午睡時に気をつけたいこと


さて、今日のインスタで、

「午睡時のヒヤッと事例」を

お届しました。

前回同様、

具体的にどう気をつけたらいいのかを

綴っていきたいと思います。

くり返しになりますが、あくまで、

わたしの経験、考え方でお届していくので、

ご理解いただけたらと思います。


①午睡時のマニュアル

午睡時や午睡中のマニュアルが

各園にあると思います。

マニュアル=ルール(決まり事)

何をしなくてはいけないのか、

どの先生もご存じですか?

マニュアルが分かっていないと…😥

・子どもの命に繋がる危険性が増す。
・子どもから目を離しがちになる
・適当に子どもをみてしまう

・この状態が「危ない」ということが

 分からない
・子どもの異常に気付かない

他にも想定されることあると思います。

気をつけること…、

自分の園の午睡時のマニュアル(ルール)を

知ること、理解すること

→担任だけでなく、パート先生、

 昼寝のないクラスの先生も!

☆具体的にどんなマニュアル?

(わたしの勤めていた園では…)

①うつぶせ寝禁止

→寝たら、寝返りをしたら、

 あおむけ寝にする(保護者了承済みです)

②5分おきにチェックをする

→呼吸をしているかを確認します。

 胸の動きや口近くに手を当てたりして

(キッチンタイマーを使っています)

③チェック表を活用する

→5分おきに、呼吸をしていること、

 うつぶせ寝や横向き寝からあおむけ寝に

 直したことを矢印でチェックをする

④保育室の明るさ
→晴れの日に、

 レースカーテンだけの明るさ

(直接、監査でも指摘されました)

このマニュアルは

わたしの勤めていた園だけではなく、

国からの通知を受けて作られたものです。

なので、

どの保育所もほとんど同じだと思います。

②子どもの寝ている様子

マニュアルが理解出来たら、

次に見逃してはいけないのが、

子どもの寝ている様子です。

これを見逃してしまうと…😫

・窒息しているかも

・咳からの嘔吐をしているかも

・咳上げが原因で

 痰を喉に詰まらせるかも

・呼吸できない状態になっているかも
・風邪をこじらせてしまうかも

などなどと、

命に関わることが更に想定されます。

気をつけること…、

・あおむけ寝にすること

→タイマーに関わらず、

 気がついたら直してあげましょう。

・布団のかかりすぎ

→布団が顔までかかっていないか

 敷布団に口と鼻がくっついていないか

・布団のかけ方

→寒い日は、胸あたりまでかかっているか

 暑い日は、お腹あたりだけ、

      かかりすぎていないか


☆あおむけ寝にすることで、

子どもを起こしてしまうことを

心配してしまう先生が多いと思います。

・利用前の面談時に

 睡眠中のルールを保護者に伝える。

→起こしてしまうかもということを

 了承してもらう

・保護者にきちんと伝える。

→仰向けにしたら起こしてしまったことを

 お迎え時に伝えておきましょう。

(帰宅後ぐずってしまうかも、

 いつもより早く眠くなってしまうかも

 の情報共有として伝える)

・慣れたら起きなくなる

→先生も子どもも慣れたら、起きることが

 なくなります。

 起きてもすぐ寝ていくので、

 体をさすったり、

 声をかけたりしてあげてください。

☆咳をしている時は…、


ここに記載しているので、

チェックしてみてください!

③チェックをさぼっていない?

(わたしも心あたりあるので、

 あまり人のことは言えませんが…)

マニュアルも、見ないといけないところも

知っている、理解しているのに

やっていないが一番危険です😫

確かに、

5分おきにチャックするのはめんどくさい!

チェックし終わったらもう5分!

あおむけ寝にすると起きちゃう!

今のうちにやることがたくさんある!
期日がせまっている!

残業したくないからやらせて!

その気持ちは十分に分かります‼‼

でも、

命に関わることが起こったら、

先生たちが責任を負われることになります。

だから、さぼってはいけません😊❗


午睡中の呼吸のチェックは

本当に大変ですよね!

特に、行事が迫っている時なんて!

でも、保育中の事故の中で、

午睡中の事故が最も多いということを

理解しておいてください。

その上で、

先生たちが業務に追われていて、

午睡のチェックが疎かになるようなら、


午睡チェックをしてくれる先生を

配置するなど、

何かしらの改善が必要だと思います。

現場の状況をよく見て、

先生たちと相談しながら

子どもたちの命を守る保育を

作っていってください。




コメント