保育のノウハウ

保育のノウハウ

午睡時に気をつけたいこと

さて、今日のインスタで、 「午睡時のヒヤッと事例」を お届しました。前回同様、 具体的にどう気をつけたらいいのかを 綴っていきたいと思います。くり返しになりますが、あくまで、 わたしの経験、考え方でお届していくので、 ご理解いただけたらと思...
保育のノウハウ

食事中に気をつけたいこと

さて、前回インスタで、 「おやつ&給食時のヒヤッと事例」を お届しました。今回も、 具体的にどう気をつけたらいいのかを 綴っていきたいと思います。あくまで、 わたしの経験、考え方でお届していくので、 ご理解いただけたらと思います。 食事中に...
保育のノウハウ

保育室で気をつけたいこと

さて今回は、 インスタで「室内でのヒヤッとした事例」を お届しました。ここでは、 具体的にどう気をつけたらいいのかを 綴っていこうと思います。わたしの経験、考え方でお届していきます。 賛否あるかと思いますが、 最後まで見てもらると嬉しいです...
保育のノウハウ

ぜん息&アトピーへの対応

園に通っているお子様の中には、 ぜん息やアトピー持ちのお子様もいる と思います。今回は、 日本小児科医会が掲載している 【アレルギー対応ガイドライン】を 活用させていただきながら、ぜん息&アトピーへの対応と 咳やじんましんへの対応について ...
保育のノウハウ

子どもの個性っていろいろ!

子どもの性格や好きな物嫌いな物など、 個性って、似ている子や近しい子はいても 誰一人として同じ子はいないですよね。もちろん大人もそう!今回は「個性」をテーマにして お届しようと思います。自分のクラスの子、気になっている子への 援助のヒントに...
保育のノウハウ

挨拶をするねらいと効果とは

皆さんは、子どもや保護者、来客、 そして先生同士で挨拶ってできていますか?わたしは正直にいうと、 子どもや保護者、来客にはできていたけど、 先生にはそっけない時もありました😓今回は、そんな「挨拶」について 取り上げていこうと思います🌞 挨拶...
保育のノウハウ

2歳児クラスの間に挑戦させたいこと

次は2歳児クラスです。 幼児クラスに進級する前の1年間に なりますよね🌞その1年間の間に挑戦させておきたいこと をお届していこうと思います。すでに様々なことをやられていると思います。 振り返りながら、うちの園はこんなことも やってるなどと感...
保育のノウハウ

1歳児クラスの間に挑戦させたいこと

1歳児クラスに進級すると、 子どもの動きが更に活発になり、 「自我」も更に発達していきますよね🌞だからこそ! 更にできること増やしていきたい!1歳児クラスの間に挑戦させたいことを 今回も、私の経験上でお届していきます。どうぞ最後までご覧くだ...
保育のノウハウ

0歳児クラスの間に挑戦させたいこと

1歳児を過ぎた頃から 「自我」が芽生えてくる時期ですよね。そんな時期だからこそ! 1歳児クラスに進級するまでに 挑戦させておきたいことをお届します🌞あくまで私の経験上でお届します。 他にもあるかもだし、 もうやってるよ!かもだと思いますが、...
保育のノウハウ

トイトレ 保護者へのアドバイス

1歳児クラス~2歳児クラスでは、 トイレトレーニングの相談件数がダントツだと 思います。保護者から相談されたときに、 どうお答えしたらいいのかについて お届しようと思います🌞 トイトレを始める前に相談をうけた場合 保護者の中には、 トイトレ...